【DJI FLY CART 30】東広島市法面保護資材運搬検証
■法面保護資材運搬検証■
ロンタイ株式会社様×深空株式会社
今回は、ロンタイ株式会社と共同でDJI製物流ドローン【DJI FLY CART 30】を使用し、東広島市で運搬検証を行いました。「実用的なドローン運搬」をテーマにDJI FLY CART 30の機能や検証結果をご紹介いたします。

DJI FLY CART 30とは
簡単に表すと30kgの荷物を搭載した状態で、最大16kmの距離を運搬できるドローンです。
あらゆる地形、全天候での連続輸送が可能であり、山岳地帯や災害時等、陸地での運搬が難しい場合の物資輸送に活用可能です。カーゴモードとウィンチモードの二種類の積載モードに対応し、様々なサイズの物資の運搬に対応します。

資材運搬検証レポート
内容
・土砂災害山間部での法面緑化資材の運搬
・数量:1,460kg(植生マット125本/アンカーピン19本/大頭釘16本)
・高低差約150m 直線距離480m

背景
・山間部の土砂災害現場の法面緑化による復旧工事で、山頂付近へ資材を運搬
・現在の人力荷揚では5名で8日間要する (5名×8日=40人工)
・荷揚げに8日間要し、その間は荷揚げ以外の作業が出来ない(身体が持たない)

運搬量詳細

荷数計:160個 ※人力荷揚げの場合、160回往復

総重量1,460kg (植生マット125本/アンカーピン19本/大頭釘16本)
従来の搬入ルート
足場の悪い急こう配を担いで運搬しており、積雪もあり滑りやすく非常に危険なルートでした。


フライトスケジュール
【4フライト1セット】
A, 1~3フライト(往路荷あり・復路は空荷)
B, 4フライト目(復路でモッコやバッグ・ロープを麓に返す)
A, 【離陸から着陸まで】 約6分
・往路(離陸→山頂ウェイポイント):平均1分30秒
・山頂側到着→操縦権奪い荷下し:平均2分
・復路(山頂ウェイポイント→麓ウェイポイント):平均1分30秒
・麓側到着→操縦権奪い荷下ろし:平均1分
B, 【離陸から着陸まで】 約9分
・往路(離陸→山頂ウェイポイント):平均1分30秒
・山頂側到着→操縦権奪い荷下し+モッコ/バッグ/ロープ荷釣り:平均5分
・復路(山頂ウェイポイント→麓ウェイポイント):平均1分30秒
・麓側到着→操縦権奪い荷下ろし:平均1分


フライト経路


安全面に考慮し、1フライト目、2フライト目は比較的開けたルート設定

安全が確認できたため、3フライト目以降は直線でのミッションへ変更
【往路】【復路】映像
【往路】
【復路】
手元画面映像
DJI FLY CART 30/人力荷揚げ比較表

運用メリット
・運搬日数の大幅軽減による人工軽減、工期短縮を見込める。
・ドローンによる運搬と同時並行で施工が可能に。
(人力荷揚げだと8日間は「運搬のみ」で仕事が終わってしまい、本来の法面緑化業務ができない。)
・万が一事故が起きても怪我人がでる可能性が低く、従業員の安全面にも貢献。
(人力荷揚げだと、滑り落ちる危険性がある。精神的にも厳しく離職の要因となり得る。)
・女性も荷揚げ作業が可能になる。
(人力荷揚げでは体力的に難しい。)

お客様の声
・得意分野へのリソースを最大化し利益を生みやすい
運搬作業は付随業務であり単体では利益を生みにくい為、運搬作業を早期かつ少ない人員で終わらせ得意分野の作業に人員を割ける。
・厳しい現場への対応力増加により受注拡大
同様な条件の現場(人力運搬前提)は、同業他社含めあまり前向きに受注したくないのが現状。
発注者にとっても発注したくても施工可能な業者がいないという事態も想定され、対応力の高い企業への注目度が高まる。
・近い将来の建設業への対応
建設業界において人材不足が深刻な問題となっている。ロンタイ株式会社においても同様。運搬作業の様な体力に長けた人材を複数求められる作業は将来的に出来なくなる可能性が高い(現在も厳しい)。
これに代わる技術は企業の持続可能性を高めるメリットがある。
最後に
抜群の飛行性能×運搬性能を持ったDJI FLY CART 30が、今後様々なシチュエーションでの活躍が期待されています。実物を見てみたい!こんな現場で使えるか?金額シュミレーションをしたい!業務請負をお願いすることは可能?などご興味が御座いましたらお気軽にお問い合わせください。