Ntripとは?について解説
DJI認定ストア大阪Shinku 神谷です!
今回は、ネットワーク型RTKを使用するにあたってNtripといった名称が出てきており、これが何なのかをかみ砕いて説明していこうと思います。
Ntripとは
インターネット回線を通じてGNSSの補正データを配信する通信方式のこと(The Networked Transport of RTCM via Internet Protocol)
主に「VRS」「RRS」といったサービスがあります。それぞれの違いも確認していきましょう。
VRS方式(仮想基準点方式)
全国に設置された電子基準点のデータを使用して作成された補正データをインターネット経由で提供するサービスです。
特徴として観測距離を気にせず、短時間で正確な測量が可能です。
RRS方式(実基準点方式)
ユーザー現在地の近くにある、または指定した実際の電子基準点から取得したデータをそのまま配信するサービスです。
特徴として基準点のデータが直接利用できるため、より正確な情報が得られる場合があります。
RTK-GNSS測位にも用いられる
基準点と観測点という二つのポイントを同時に観測する測位方法です。
基準点とは、位置が分かっている実在の基準局を指します。
観測点とは、測りたいポイント(移動局)を指します。こちらがドローンとなります。
位相データの送受信はデジタル無線やNtrip方式を用いて行います。
どのようなRTK方式が最適かについては、現場判断となりますがご相談などがございましたら深空会社へお問い合わせください!