ネットワーク型RTK(VRS方式)のサービス事業者

DJI認定ストア大阪Shinku 神谷です!

今回は、ネットワーク型RTKを使用するにあたってサービス業者の選定を行っていくと思うのですが、いろいろな業者があってわからない!といった方に比較表を作成したのでご案内していきます。

位置情報サービス事業者

ドローンを使用し、ネットワークRTKで観測・測位する場合m位置情報サービス事業者を利用するのが一般的です。下記位置情報サービス事業者の情報となります。(検索情報)

株式会社ジェノバ

・観測地点の最寄りの国土地理院の電子基準点の実観測データを使った補正データを受信機に配信し、観測機器側で解析(基線解析)することで、高精度な位置情報を求める

・観測場所近辺に電子基準点がある場合、高い精度で測位できます(10km以内の範囲を推奨)

・特に島しょ部での観測で活用

電子基準点方式の仕組みの図

引用:株式会社ジェノバ

リアルタイムデータ配信

テラサット・ジャパン株式会社

・国土地理院が運営・管理するGEONET(GNSS電子基準点網)の1300点を超える全ての電子基準点を使用して、ネットワーク型GNSS補正データサービスを提供

・電子基準点に設置されている受信機ブランドを問わず、すべての電子基準点からのデータを受信・処理可能

・各電子基準点からのデータをリアルタイムに分析し、必要に応じてネットワークを最適化するPivotシステム独自のアルゴリズムを活かし、測量・建設・農業など、あらゆる用途に最高水準のGNSS補正データを提供し、高品質な測位を可能

センサーマップ

引用:日本テラサットジャパン

https://www.terasat.co.jp/

softbank ichimill

・全国3,300以上の独自基準点と衛星(GNSS)信号で高精度・リアルタイムに位置測位。

ichimill(いちみる、イチミル)は高密度に独自基準点を整備

引用:誤差数センチ・リアルタイム位置測位 ichimill(イチミル)https://www.softbank.jp/biz/services/analytics/ichimill/

docomo IoT高精度GNSS位置情報サービス

測位衛星システムGNSSからの測位情報を、国土地理院が提供する電子基準点に加えてドコモ独自基準点(※1)を活用して補正。

※1 GNSSの観測データを受信するため、ドコモが独自で設置する基準点(固定局)

電子基準点+ドコモ基準点で全国をカバー

引用:docomo IoT高精度GNSS位置情報サービスhttps://www.ntt.com/business/services/highprecision_gnss_positioning.html

KDDI 高精度位置測位サービス

KDDI 高精度位置測位サービス (VRS-RTK)

・電子基準点のデータをもとに、株式会社ジェノバと連携して作成された誤差修正用の補正データを配信するサービス

RTK方式は基準局との距離 (基線長) が長くなると精度が落ちるが、VRS-RTK方式は仮想的な基準局を作成することで精度が安定

KDDI 高精度位置測位サービス (PPP-RTK)

・エリアの網羅性と耐障害性を考慮して設置したKDDI独自基準局のデータをもとに、Swift Navigation Inc.と連携して作成された誤差修正用の補正データを配信するサービス

RTK方式は基準局のスイッチングが発生するが、VRS-RTK方式は発生しないため近傍基準局の影響を受けづらく、誤差の偏りが小さい

引用:KDDI 高精度位置測位サービス

https://biz.kddi.com/service/vrs-rtk/

まとめ

大手通信キャリアのサービスが始まったことにより、従来よりコストを削減しながらRTK測位が実現できるところも増えてきました。

si化しながら「通信圏外」など、現場の状況によっては、サービスの使い分けなども視野に検討する必要があります。

また電子基準点と独自基準点、民間等電子基準点によって測位データの利用可能範囲が異なり注意が必要です。

位置情報サービス事業者選定についてご相談がございましたらお気軽に深空株式会社へお問い合わせください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です